小籠包でお馴染みの台湾。実は小籠包は上海料理です。
実際、台湾料理を説明できる人は少ないと思います。ぼく自身台湾に住むまでは全然知りませんでした・・・。
✔本記事で得られる知識
- 台湾料理の発祥やルーツ
- 日本人が苦手そうな台湾料理の例
- 台湾料理の種類やおすすめ
※鼎泰豊は台湾発祥のお店です。その小籠包が有名だから台湾のイメージで定着したのかと思います。鼎泰豊は美味しい台湾料理が食べられる店としてとしても有名です。
見たい場所へジャンプ
台湾料理(臺灣料理)とは?中華料理がベースです
台湾料理は中華料理がベースになっている料理です。台湾が18世紀以降に中国(清)の支配を受けたためです。
※台湾に元々住んでいた民族(台湾では原住民と呼ぶ)はマイノリティとして扱われています。
中国から台湾に渡ったのは中国福建省の人が多く、台湾語は福建省の言語と同じルーツになっています。また、広東省東北部出身の客家人も台湾に多く渡ってきました。この客家語も台湾の一部の地域で話されています。
台湾料理はこの福建系と客家系の料理がベースとなっています。
さらに日本の統治50年の影響により日本料理の影響も受けています。それゆえ、おでんや天ぷら、刺し身、海苔巻きに影響を受けた料理が残っています。
台湾は海に囲まれており、土地が肥沃で農業も盛んです。それらの食材を使って台湾料理として進化してきたものが今の台湾料理なのです。
スポンサードサーチ
台湾料理はまずい?日本人に合いにくい食べ物を紹介
台湾料理と聞くと、日本では「安くて美味しいローカルフード+小籠包」のB級グルメを思い浮かべる人が沢山いるかと思います。
実際、台湾グルメでGoogle画像検索するとそういった画像が多いので世間一般のイメージは大体あっていると思います。
しかし、そんな台湾料理も日本人に合わないものも沢山あります。好みは分かれると思いますが、ぼくがよく耳にする台湾で合わなかったご飯について以下です!
魯肉飯 / 滷肉飯(ルーローファン)
台湾料理の代表の魯肉飯ですが、日本人の魯肉飯に対する期待値が高すぎなのがまず、問題かなと。日本人に台湾料理の話をするとまずこれが出てきます。お店によってはかなり油っぽいので肉の脂身を食べるのが苦手な人は注意して下さい。
しかし、豚の角煮が好きな人は間違いなく好物になるでしょう!
日本の肉そぼろみたいに脂身が少ない魯肉飯もありますし、店によって味付けは様々です。ぼくも最初で食べた店が美味しくなかったのですが、美味しい店を見つけてから大好きになりました。
個人的にはよく食べる台湾飯なのですが、周りの友人の中で好き嫌いは分かれています。
香腸(シャンチャン)/台湾式ソーセージ
見た目が超美味しそうな台湾式のソーセージですが、甘いです。台湾に引っ越してきた日本人でも好き嫌いがかなり分かれる料理です。
妻の実家では割と食卓に出ますし、バーベキューがあると必ずこの台湾ソーセージが登場しますので、ぼくは慣れました。笑
日本やヨーロッパ系のソーセージを想像して食べると違うので、少し甘みがあるというのを覚えておくと、ファーストバイトでビックリしないと思います。
滷味(ルーウェイ)/台湾式煮物
台湾の煮物で、小皿の定番です。台湾人には豆皮・鶏の足・滷豆干が人気!
味を説明したいのですが、似たような食感の物が日本料理で思いつきません。(語彙力)
ちょっと甘めで、八角(トウシキミ)のスパイスががっつり効いているのが特徴です。日本人はこの八角の味が苦手な人が多いです。そのため、以下に紹介するいくつかの料理も八角が入っているので、あまり好きではないと判断したら八角が入っていない料理を試してみましょう!八角が入っていない料理も沢山あります。
肉髭(ローソン)/肉ふりかけ
肉のふりかけです。これをおかゆに乗せて食べるのが義家の定番朝ごはん。うちの妻も大好きです。
しかし、これもやっぱり甘いんですよね・・・。
紅燒牛肉麵(ホンシャオニョーロウメン)
普通の牛肉麺は日本人にも比較的受け入れられるのですが、これは恐らく日本人はあまり好きではないでしょう。上記で説明した滷味(ルーウェイ)と味がかなり似ています。ちょっと甘め+八角(トウシキミ)のスパイスですね。
牛肉麺と混同しがちなので、違う食べ物として扱いましょう。
牛肉麺をトライしたい人は普通の牛肉麺を食べるのが無難です。
肉圓(ローユェン)
彰化がこの食べ物が有名な地域で、妻にも色んな店に連れて行ってもらいましたがやはり苦手を克服できません・・・。(結構試したんですよ!)
日本人はパクチー苦手な人が多いですし、この甘辛ソースが甘すぎると思う人が多いのではないでしょうか。
このもちもち(ねばねば)したデンプンの皮が厚すぎるのも理由かと。
花生豬血糕(ホアシャンジューシエガオ)
豚の血ともち米を固めたものにピーナッツをまぶしたこの料理。パクチーが乗っているバージョンもあります。
豬血糕単品だけだったら、問題ない人が多いと思います。しかし、このピーナッツ+パクチーという組み合わせが苦手という人を何人か見ました。調べましたが、パクチーは遺伝的に苦手な人も多いそう。パクチーなしで料理をオーダーすることもできるのでパクチーが苦手な人はお店の人にお願いして取り除いてもらうようにしましょう。
藥燉排骨(ヤオシャンパイグー)
こちらも八角(トウシキミ)の味がきいているスープになります。どこの夜市にも必ず一件はありますね。
おすすめ美味しい台湾料理11選【写真付き】
①蚵仔煎(ウワージェン)
日本人に人気の牡蠣オムレツ。だけど、衛生面は要注意です。
【日本から台湾に旅行しに来た人の1/3くらいがお腹壊している】
①夜市の油もの
②衛生に気をつけてなさそうな店での海鮮全般共通して上記の2つでやられています。
✔油を見て真っ黒だったら避けるの無難です。
✔ちゃんとしている店は店を開くときに新しい油使っています。— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2019年1月30日
台湾でノロウイルスに感染して、ずっと寝込んでいるなう😅 酷い時はスマホ持つのも辛かった。
台湾旅行時は、不衛生なお店で海鮮系を食べるのは避けましょう。観光どころではなくなるので💦
私の場合、飛行機に乗れる状況ではなかったので、諦めて延泊しました🤦♂️ 旧正月挟むので、ホテル代も高め。。
— 野村勇介🇵🇭独学英語勉強法 (@YSK_NMR) 2019年1月30日
台湾の牡蠣が原因との事でした。
味付けとしては、甘辛ソースなしで塩コショウで食べるのが好きです。 日本人に聞くと甘辛ソースの濃い味が苦手な人もいるようです。この甘辛ソースが苦手な人は
「不用醤。(ブヤオジャン)」
と、言ってサクッと断りましょう。
②珍珠奶茶(ジンジューナイチャー)
言わずとしれた台湾の代名詞的な飲み物。
▼カロリー高めなので、砂糖は「半糖」以下にしましょう▼
③肉燥乾麵(ロウザガンメン)
これも台湾では超定番料理。ご飯が食べたかったら魯肉飯、麺が食べたかったら乾麵という選択です。(上記写真では両方オーダー)麺は種類があって、卵麺か米粉麺など選べます。色々試してみるのもありでしょう。
④鳳梨酥(フォンリースー)
パイナップルケーキです。お土産として有名ですね。味は割と写真のイメージ通りですが、もっさりしているので飲み物必須です。
⑤鹹酥雞(シェンズージー)
こちらも台湾夜市の定番。 日本の唐揚げは醤油ベースですが、塩と胡椒がかかったタイプが鹹酥雞です。ビールのお供に。
⑥芒果冰(マングオビン)
かき氷×マンゴー×コンデンスミルクです。基本的にサイズが大きく、日本人は1人で食べきれないのではないかと思います・・・。友達数人で食べるのがおすすめ。
⑦蔥抓餅加蛋(チョンジャービンジャーダン)
ネギと小麦粉と卵をロティのようにした食べ物。これも夜市でよく見ますね。スナック感覚で食べられます。
⑧檸檬愛玉(レモンアイユー)
ゼリーにレモン味のスープがかかっています。さっぱりしていて美味しいです。
⑨油條蛋餅(ヨーティアオダンビン)
台湾の朝ごはんの定番です。油條を蛋餅で挟むので、サクサク+ふわっとしています。豆乳と一緒に食べるのが台湾の朝ごはんですね。
⑩鵝肉(アーロウ)
ガチョウの肉です。適度に油がのっていて美味しいです。好みに合わせて生姜を乗せてソースにつけて食べるのが良いです。味がついているのでそのままでもOK。
⑪魚丸湯(ユーワンタン)
肉つみれスープです。これと大根のスープが一般的なスープのチョイスかなと思います。
パクチーが乗っている場合あり。台湾のこのタイプのスープは味が濃くなくスッキリとした味わいなので、飲みやすいです。
スポンサードサーチ
台湾料理とは?美味しいもの、まずいものまとめ
いかがだったでしょうか。もしかしたら、日本で食べていた台湾料理と全然違うかもしれません。だけど、台湾の小吃餐(ローカルのレストラン)や夜市などで目にするのは上記の料理です。
家庭料理はまたちょっと違ったバリエーションですので、それはまたの機会に紹介したいと思います。
おまけ 台湾旅行の食べ歩き動画※日本語字幕あり