こんにちは!海外在住7年目のにゃも(@Shohei192)です。
海外在住の方にいつも聞きたかったことがありました・・・・。
それは・・ぶっちゃけ今住んでいるとこ好きなの?日本に帰りたいんじゃないの?ってこと。
そこでこの記事ではそんな疑問を、ツイッターの反応・ネット・ぼくの経験の3つの視点から解決します。
それではどうぞ~^^
見たい場所へジャンプ
ツイッターで海外在住者向けに調査してみた
【拡散希望】
海外住んでるけど・・・✈️— にゃも@台湾台中住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年8月26日
正直これくらいになるだろうなぁ~と思っていたので、しっくりきました。
海外が合わない理由を考察してみた
【海外在住は関西出身が多い】
海外色々行って思ったのが、関西出身の日本人の多さ🇯🇵
6割くらい関西出身の印象。
海外は関西っぽいノリであり、それを楽しめないと生きていけないから🌴
関西に行ってノリ合わないなという人は海外旅行も楽しめない可能性大⚠️
結構マジ意見😂
— にゃも@台湾台中住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年8月26日
と、ツイートしたところ、予想以上の反響が…。
そういえば海外で在住、観光を問わず日本人とすれ違うとほとんどが関西弁しゃべってます。
— haruo (@HaruoUchida) 2018年8月28日
確かに確かに!
— Megumi-Hawaii/世界中でデジタルノマド生活 (@MeginHawaii) 2018年8月26日
確かに多いかも!私の場合は学生時代の友達が国際結婚して海外に住んでる人が多いから関東出身ばかりだけど💦でもカナダで知り合った日本人(移住者)は関西出身率高かったです!(たまーに四国、九州出身者がいた)そう思うと関東出身いなかったな。
私も半分関西の血が混ざってるからいけるかな?🤣— yamayo(やまよ)@アイコン迷走中 (@yamayostudy) 2018年8月27日
確かに! 圧倒的に大阪人が多い気がしますがw
あ、いきなりコメントすいません。— Hiroshi Ito (@ONBOARD_JP) 2018年8月26日
確かに周りの友達関西人ばかり(^^)!
— 台湾にゃんこ (@taiwannyanko) 2018年8月26日
確かに!納得です🙄
— なかしん@a.k.a 黒歴史 (@nakashin_168) 2018年8月26日
引用失礼します。
これは本当にその通り。関西系のノリについていけないなら無理して海外行かなくてもいいと思う https://t.co/r5rLszfKZ7
— 噛まないグミ Kamanai Gumi (@gumi_true555) 2018年8月26日
ほんと、納得。
逆に外国人の人に日本のどこに住みたいか聞いてみたことがある。
答えは「大阪」っていう人が結構いた。
理由は「住みやすい」んだって。 https://t.co/ZDfI24kkFB
— 3児のママ♡みゆ (@Daifugo888) 2018年8月26日
韓国行って会う日本人旅行者も関西人がほんと多い!
私関東だけど圧倒的に地方出身の方の方がノリがあう!
気持ちがオープンな人が多いと思う。意見も言えるし!! https://t.co/c7r9o3DrCI— ケラン¨̮☪︎⋆。˚✩ (@4242atena) 2018年8月27日
ホンマかいなwwwwww
ホンマや……. https://t.co/aoosAMsx7K
— 阿雞 (@SCMcrocodile) 2018年8月28日
関西的なノリが合わない人は海外に行っても、孤立してしまって、疎外感を感じたり、ローカルの人たちの圧力で疲れちゃうんだと思います。
ネットで調べた!海外が合わないのは食事が合わない!?
【海外から日本に帰って来て圧倒的に日本がよかったこと】
水が・・・・水が柔らかい・・・!!!
飲んでもうまい!シャワーに入っても感じるあの柔らかさ・・・。
海外の水硬いんすよ。マジで。
日本の水素晴らしすぎる・・・。
— にゃも@台湾台中住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年8月28日
キーワードプランナーで調べて見ると、「海外 水 食べ物 食事 合わない」が圧倒的多数を占めていました。みんな食事と水に苦労しているんですね・・・。
ぼくの経験から考える海外が合わない理由

①現地の言葉がわからない
ぼくの経験上、これがネックで日本に帰る人は相当数います。病院に行ったりすれば、現地の言葉がわからないと不安になりますし、出産なんかもこれが理由で日本に帰る人もいます。
②医療と社会保障の問題
フランス人が良い暮らししてると思ったら大間違いだぜ!!!
年収は日本の方が絶対高い!
日本の年収の−30%、40%しかみんな貰ってないよ!しかも物価クソ高い!
税金もクソ高い!年収の5分の1は持っていかれる!
だから…皆クソケチです!🙄
日本って本当に超裕福な国だと思う😳
— マダムペロン@パリ在住キャリアウーマン (@madameperon2016) 2018年8月26日
イタリアもそう。所得税が50%くらい取られる。
基本給自体はわりといいと思う。
でも15万円以上だか稼いでると結局手取りは半分
物価はヨーロッパの中では安い方だけど、日本とほぼ変わらない
日本と同じで年金も不安定
唯一の魅力は医療費が無料(かかる病院もある)#イタリア https://t.co/KNxD9Z2Ros
— ネギ/ブロガーinイタリア (@neghidaku) 2018年8月26日
いくらアメリカの医療費でも
さすがに1億8千万円はないでしょ。
と思ったけど、1ヶ月以上NICUいたなら有り得るわ💦保険の契約で患者が払う金額の上限があり、保険によりますが、まぁ落ち着くべき額に落ち着いた感じがします。
でもその後、その方の毎月の保険額は上がったはず😖
あぁアメリカ…😓 https://t.co/JtT1N06NCB
— Megumi-Hawaii/世界中でデジタルノマド生活 (@MeginHawaii) 2018年8月26日
③好きな仕事ができない
海外に行くと、言語という大きなハンディキャップが立ちはだかります。専門性が高い職業ならまだしも、ホワイトカラーの職業に就くことすら難しい場合がほとんどです。ぼくが考えるいい仕事を探す方法は以下の4つです。
- 現地の友達に紹介してもらう
- 日系のいい会社に入る
- リモートワークで仕事する
- Linkedinなどで地道に色んな会社に申し込む


本当に住みたい国はどこ!?まとめ
- 海外に住んでいても3人に1人は日本に帰りたいと思っている
- 関西のノリは海外に似ている
- 食事と水は永住する上でとっても大事
- 言語・医療・社会保障・仕事も影響する
こちらの記事もどうぞ

