こんにちはにゃも(@Shohei192)です。
長時間ブログなどのライティングをやっていると肩こり辛いですよね?ぼくは、今までの人生において椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、ストレートネック、肩こりと人生終わりなんじゃないかというくらい色々な痛みに悩まされてきました。
大学生のころからギックリ腰でずっと研究室に横になりながら文献を読んでいたくらいです。
今回は、そんな痛みで苦しんでいたぼくの人生が変わった肩こり解消法である筋トレについて話します。
(2021/03/08 16:31:43時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/08 16:31:44時点 Amazon調べ-詳細)
見たい場所へジャンプ
肩こり解消の一番のソリューションは筋トレ

肩こりに一番効くのは筋トレです。これは、様々な運動を試したぼくが出した結論です。
週4筋トレで身体はいつでも絶好調です!肩こりで悩まされる事もほとんどありません。
ネットで調べると、筋トレは肩こりを悪化させる可能性もあるという情報も出てきますが
少なくとも自分の周りには筋トレで肩こりを悪化した人はいないです。
むしろ、筋トレで肩こりが劇的に改善した人の方が圧倒的に多いです。
絵が上手くなりたい
↓
練習して肩がこる
↓
肩が凝って絵が描けない
↓
肩こり対策で筋トレする
↓
強靭な肉体になることで長時間描ける
↓
絵が上手くなるつまり筋トレをすると絵が上手くなる
Q.E.D— ノマド (@vodmta) 2018年7月27日
おぉー最高かよ。肩周りが「PC疲れの肩こりによるの痛み」じゃなくて「筋トレ&運動による筋肉痛」になった。めっちゃ張ってたのにプニプニになってやがる。これはいいな。
— マサイ【Fischer’s】 (@MASAI_Fischers) 2018年7月23日
肩こりは僧帽筋が弱いと起こります。
筋トレで僧帽筋が鍛えられると肩凝りからは解放されます。 肩こり解消への一番の近道は間違いなく筋トレと言えるでしょう。— 筋トレマニア (@Phyliciaduning) 2018年8月2日
このように一般の方々が本気で勧めています。
肩こり・腰痛で苦しんでいたぼくも、自信を持って筋トレをオススメします。
肩こり時に鍛えるべき筋肉は僧帽筋
肩こりは、僧帽筋という筋肉がこりかたまっているのが原因。背中の上部ですね。

原因は姿勢や運動不足、眼精疲労などが原因になっているケースが多いです。
以下の動画は14分と長いですが、1回通してやってみるとどこが僧帽筋か理解できるので、とてもオススメ。
肩こり解消オススメメニューを解説
肩こりに効くのは、僧帽筋をトレーニングする事というのを説明しました。ここからはその僧帽筋をどうやってトレーニングすればいいか紹介していきます。
ケーブル・シュラッグ
上記は英語の動画ですが、1分でサクッと見れます。
手順は
1.肩幅よりちょっと狭く立つ
2.腕を伸ばす
3.肩をすくめる
3.下から上にまたは後ろに少し傾けながら肩を上にあげる
※肩こり解消狙いであれば、20回で3セットやってみましょう。重さは重すぎず軽すぎずが良いです。肩をすくめるのが難しければ、重すぎです。
重い重量は軽い重量を完全にコントロールできてからでないと意味がありません。
ジムに通うのであれば、グローブを買うのをオススメします。これがないと手にまめができてトレーニングの妨げになります。笑
1000~3000円くらいの商品でOKです。
このケーブル・シュラッグはダンベルやバーベルでもできるのですが、ケーブルが一番怪我のリスクが少ないので初心者にオススメ。
以下は、ぼくがバーベルでやっている動画です。
筋トレがつまらない方は、筋トレしながらオーディブルで本を聞きましょう!
\オーディオブックはAudible!/
自宅でやるならラットプレス
自宅でやるならラットプレスがおすすめです。
しかし、ぼくも過去にやっていたのですが、中々続かないのが難点です。笑
続くのであれば、こういったトレーニングも織り交ぜると良いでしょう。
個人的には、筋トレのレパートリーがあると継続しやすいと思います。
筋トレができる場所について。安いジムもある
筋トレができる施設は、東京だと区で運営されています。わざわざ入会金払わなくてもいいので、筋トレ初心者は最初に行くべきです。
ぼくは板橋区に住んでいたのでこちらに行っていました。

出典:板橋区立上板橋体育館
【肩こり解消】ブロガー・ライターは筋トレをすべき理由。まとめ
いかがだったでしょうか。
筋トレは、ジムに行ったことない方だとハードルが高いかもしれません。しかし、どんな施設でも、必ず器具の使い方を教えてくれる人がいいのでわからなければ聞けばOKです。
ジムまたは自宅で、上記のトレーニングを続けていれば必ず効果がでるはずなので、ぜひ頑張って続けて下さい。そうすれば、肩凝り、首コリ、腰痛から解放される日も近いですよ♪
(2021/03/08 16:31:43時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/03/08 16:31:44時点 Amazon調べ-詳細)