ブラックフライデーのセールに行ってきました。
ブラックフライデーとは・・・
ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。
日本語では黒字の金曜日とも訳される。
今回は、ブラックフライデーに行って思うことについて話していきます。
ブログのネタを最初に明かすと、ブラックフライデーは物が売れない現代の苦肉の策なので、欲しい物があったら、欲しい時にネットで買った方がコスパがいいですよという話です。
見たい場所へジャンプ
台湾のブラックフライデーコストコの様子
うあああああああああああああああああああああああああああああああ
Costco in 台中支店😇 pic.twitter.com/iTgBaxesyD
— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年11月23日
いや~、ひくくらい混んでいますね。今回、嫁と妹2人とぼくの4人で行ったのですが、消耗しました。
正直な話、嫁と妹たちだけで行ったらもっと消耗していたでしょう。
ぼくのとった場当たり的戦略が功を奏しました。
✔車で行かずにタクシーで行く
→案の定、駐車場の出入り口はカオス
✔全員が突撃するエスカレーターではなく、階段で行く
→案の定、エスカレーターの出口はカオス
✔ショッピングカートを使わない
→案の定、使っている人は身動きとれない
✔予めレジまでのルートを確認しておく
→案の定多くの人が最初から1~3列目のレジに固まっていて、残りのレジは割とスカスカ
嫁の妹が何の疑問も持たずショッピングカートを持ってきたので、一般的な基準で、ぼくは先のことを考えるタイプの人間なんだと実感しました。
ブラックフライデーに行った感想
大したセールではないwwwwww
どこもブラックフライデーは盛り上がりますね😍✨— マダムペロン@パリ (@madameperon2016) 2018年11月24日
間違いない!!!!
この3日間だけですよーーー!!と煽り倒していますもんね。*昨日結局いつも使う化粧品しか買いませんでしたw
— マダムペロン@パリ (@madameperon2016) 2018年11月24日
はぁ間違い無さすぎてw
昨日も1時間で人が多すぎて限界でしたw要らないものを無理やり買うより、高くてもどうしても欲しいものにお金を使いたいので、セールはわたしにも向いてないです😂
— マダムペロン@パリ (@madameperon2016) 2018年11月24日
今回のブラックフライデーはそれを気付けたことに対しての勉強代ですねw
— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年11月24日
といった感じです。
一言でまとめると、行く意味を見いだせませんでした。
現代は物が有り余って売れない時代!?
現代は物が売れない時代になっています。
2018年のiPhoneの売れ行きがよくないことからもわかるように、これは明らかなトレンドです。iPhone 8 +を所持しているのですが、最新のiPhoneに買い替える理由はありません。他の物についても同じことです。家電も毎年進化していますが、新しい物を買う気は全くありません。(苦笑)
参照:「モノが売れない」時代…その背景と進むべき道はどこにある?
物は売れないけど、生産し続けるのが会社ですので、恐らくどこかのタイミングで需要と供給バランスが大きく崩れるでしょう。
需要と供給と値段のよい例は、高速バスの金額の上下や、大型連休中の飛行機のチケットが高かったりするのと同じ発想です。
ワイ15年来の夜行バス愛好家なんやけど、ほんま最近夜行バスの相場安い。
特に平日月火水の値段がバグってる。
東京-京都の夜行バス、往復合計4500円で取れた 笑
行きが木曜じゃなくて水曜なら往復3600円でいけた。なんてこった 笑 pic.twitter.com/tGoCIV4HJD
— プロゲーマーCJ社長@株式会社CJエンターテインメント/CJ eSports (@CaptainJacksan) 2018年10月13日
製造業の会社は従業員を養うために生産して売り続けないといけないですし、仕入れた販売店は売らないと在庫を抱えてしまうので、今後も言い訳をつけてセールを行う事が多くなるでしょう。
日本人は損をするのがとても嫌いな人種なので、セールという言葉があるととりあえず損をしないために見てみるかという発想になりがちです。そして、セールに行くと、期間限定と言ってこちらに考える時間を与えてくれません。
企業のセールを攻略する3つの方法
そんな企業の戦略から自分たちの限られた時間やお金を守るのは以下の3つの方法です。
1.アマゾンで欲しい物リストを作っておく。
Amazonの欲しいものリストのリンク
多分、欲しい物リストを作ってもさほど欲しい物って出てこないのでは・・・?と思いますが、そのリストにあるものが本当にあなたが欲しい物です。
2.セールを体験したいのであれば、Amazonのセール・楽天のセールを利用しましょう。
日常生活品も売っているので、得した気分になると思います。
近々だと、サイバーマンデーがありますね。今のうちに欲しいものリストを作っておきましょう♪
なお、Amazonで購入する際は、以下のリンクの技を使うとうっかりセール品でないものを掴む可能性が0になりますので、必ずインストールしておきましょう。

3.セールについて論理的に考えてみる
セールに行って帰ってくる間にどれくらいの時間がかかるでしょうか?あなたの時給分以下しか安くなっていないのであれば、損してますよね?
また、セールで物を買うのが楽しいという人がいるかもしれませんが、あまりおすすめしません。
実際、買い物がストレス発散になっているぼくのリアルな妹を例にして考えてみましょう。
高級バックと靴をストレス発散に買っていましたが、ほとんどのアイテムが家の中でほこりをかぶっている状態です。
そのショッピングの時間をあなたが本当にストレス発散できる方法に時間をあてればもっと充実したものになります。

一度落ち着いて考えてみると、衝動的なストレス発散法にならずに済みます。
しかし、激務の会社で働いていると、そんな余裕すらなくなってしまうので、まずは働いている会社を見直しましょう。ぼくは超激務の一部上場企業をサクッと辞めましたが、全く後悔はしていません。

自分の人生ですから、自分で決断しましょう。
まとめ。
物が溢れて売れない時代に突入し、企業は苦肉の策でセールをし続けるでしょう。
そんな企業の戦略に踊らされず、欲しい物だけを買いたいときに買うのが賢者なのではないでしょうか。
うあああああああああああああああああああああああああああああああ
Costco in 台中支店😇 pic.twitter.com/iTgBaxesyD
— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年11月23日
もちろん上記の光景を見に行ってお祭り騒ぎに乗っかりたいのであれば全然構わないですが、少なくともぼくは消耗したので、今後は断固不参加でいきたいと思います。苦笑
おまけ。それでもちょっと惹かれるセールス
卵かけご飯できるTKG卵1年ぶりに買えたー🎉
そして納豆が衝撃の$1.19!焼きそばも$1.39!ブラックフライデー価格なのかな?こんなに安いとは。
ちりめんジャコも買ったので今日の朝ごはんはは納豆+生卵+ジャコの激うまコンビだな🤤 pic.twitter.com/aESzr54J2z
— Megumi-Hawaii/世界でデジタルノマド (@MeginHawaii) 2018年11月25日
ワイケレのアウトレット ブラックフライデー
アルマーニ入ったら約2000ドルのジャケットが約200ドルに!
布面積の小さな黒いトップスが元値約1700ドルで値下げ後約180ドルに!
値下げ率もすごいけど元値もすごい💦
もちろん何も買わず見ただけw😎@CaptainJacksan これを元値で買ってるとは…!😳 pic.twitter.com/TQZDeSrBfb— Megumi-Hawaii/世界でデジタルノマド (@MeginHawaii) 2018年11月23日