こんにちはにゃも(@Shohei192)です。
台湾にいると、お金だけでなく時間も節約できます。
この記事では、どのような方法でお金と時間を節約していくのかぼくの私生活をもとに説明してきます。
どうやってお金を節約しているの?
台湾は日本の物価の1/2です。
だから、日本で住んでいるときに比べて生活の水準を落とさず、単純に半分になります。
そういう訳でこんなキレイなタワマンに住んでも11万円くらいしかかかりません。
どうやって時間を節約しているの?
①お金を消費して、時間を作り、その時間を利用して他のことでお金を稼ぐ。
※例:タクシーにのる
②お金を消費して、ゴール達成の近道にする。
※例:その道のプロにゴルフを教えてもらう
記事から引用すると、
「お金を節約なんて考えてたら、結局上手くなるのに時間かかってトータルでは損してる感じするから。あとは自分で練習して変な癖ついたら、それを直すのにさらに無駄な時間かかるし。」と。
時間とお金どちらが大事でしょう。これは結構、意見がわかれますし、喧々諤々の議論になります。そして、実は、ある程度稼いでいる人ほど時間と言う答えを選ぶケースが多く、逆にそれほど稼いでいない人ほどお金という答えを選ぶ人が多いと感じます。
結局、気になるのはお金なんですよ。
タクシー代に何千円も払いたくないから、満員電車に乗らなきゃいけないこともある。
プロのゴルフコーチに何万円も払ってプライベートコーチするならYoutube見て自己流で勉強する。
あたりまえですよ。
収入のある人が、それを貧乏思考だとか揶揄しますが、それは収入があるから言えるのであって、収入が少なかったら、タクシーにお金払うのをためらうのは当たり前です。
ぼくも、タクシーを使うのはためらってました。
新しいことを始めるときは、本屋やインターネットで安い情報を集めていました。
結果・・・・
英語の勉強を3年間しても全く伸びなかったり、
過去記事:英語勉強において失敗したこと
腹筋を割ろうと、ブートキャンプを購入したが、全く割れなかった。。。
だけど、台湾に来て、それが圧倒的に変わった。
「日本と台湾のアービトラージ」と、呼ぶべきだろうか。
例えば、今、移動のほとんどはタクシーだ。
もちろん、タクシーの中で本を読んだり、ツイッターしたり有意義に時間を過ごしている。
値段だって10kmで290台湾ドル(1073円)だ。
※東京だと10kmで3450円。
参考サイト:タクシーデコ
ゴルフだって、台湾ランキング40位の人がパーソナルトレーナーだ。
※それでこの程度かよっていうのは許してね笑 まだ始めたばっかりだから。
打ちっ放し行って帰ってきた。150球130TWD = 約500円。ゴルフ最近始めた。 https://t.co/30P7lDtDcR
ピアノも然るべき人から勉強すると楽しさも上達も倍増だ。
ピアノレッスンにきた。隣からドラえもんが聞こえるぅぅ。 https://t.co/MKdXGBzH4F
伸びしろサロンのマナブさんも生活費を抑えて、残りのお金を何かに投資しているはず。
タイ・バンコクでの生活費は1ヶ月5万円で十分ってホント?【具体的に実証してみた】
僕もこんな感じで生活してます。
例えばですが、30万とかのWeb制作案件を受注しちゃえば、半年くらい生活てまきますので、とても労働意欲がなくなりま… https://t.co/12MxnDHFzs
リモートワークやノマド的な働き方が始まっている今がチャンスなんですよね。
フリーランスで自宅で稼いで、物価の安い国の良質なサービスで自分に投資していく。
そして、その投資分を回収するために日本にサービスを発信する。
そんなアービトラージが簡単にできる時代になっていることに気づくべき!