つい最近ブログを収益化する目安として1000時間の話がTLに流れてましたね。
おそらく、まともに稼げるようになったのは実働1000時間超えたくらいだろう。
たぶんこれってゲームとかでも同じで、スプラトゥーンとかも目安として1000時間以上はやらないとブレイクスルーできないじゃないかな。
courage@マインドマップブロガー@courage__me
週刊誌が舐めた記事出してたので記事にしました。
何千時間も注ぎ込んでようやく稼げるのがブログでしょ。
イケダハヤト氏(@IHayato )とヒトデ氏(@hitodeblog )も言及してます。
イケハヤさんですら1000時間… https://t.co/8Vd2gByNPZ
一年以上ブログほったらかしにしていたし、1000時間の壁なんて越えていないけどサーバー台は稼げてましたよ。結局一つの記事だけでも稼げるわけで嘘とは言わないけど、無駄な努力を強いるのはよくないと思います
ブログで稼ぎたければ、まず… https://t.co/kV6QlpFbgc
ここで考えてみました。
英語にどれくらい時間かけたっけ・・・?
ぼくの英語能力は(多分)TOEIC 900点台後半、英検一級、IELTS 7.5です。
詳しい英語の経歴は過去記事:英語勉強において失敗したこと
とりあえず、覚えている範囲での英語の時間数を算出しようかと・・・。
個人的にお勧めのレアジョブ。
800時間勉強してますね・・・。
フィリピンで2か月留学していた時は、8週間×7日×15時間 = 840時間
カナダのワーホリで勉強した時間 5時間 x 300日 = 1500時間
台湾で英語のディスカッションクラス 3時間 x 250日 x 2年 = 1500時間
世界一周旅行しながら読んだ英語の本の読書時間 ???
オースとラリアワーホリでの勉強した時間 ???
外資系企業で働いていたときの英語の時間 ???
日本の会社に勤めながらした英語の時間 ???
中高大で勉強した時間 ???
???を除いても、座学でざっと4700時間は勉強しています。
計算してみるととんでもない量だ。。。。
毎日、翻訳をして、ABCニュースやCNNニュースを流し聞きして、時々Japan Times、Taipei Timesを読み、英語の本を読み、映画を見る。
これで、やっと洋画がなんとか見れて、ラジオがなんとか聞けて、ネイティブと電話ができて、
歌が聞き取れないレベル。
過去の語学勉強から言うと1000時間なんて、所詮目安でしかなく、意味のない数字。
その1000時間中に、インプットとアウトプットのバランスがとれていれば飛躍的に上昇するけれども。
ところが、勉強なんてそんな簡単に最短距離を行けるものでもないからやっぱり1000時間では難しいんじゃないのかな、という感想だ。
今日改めて読み直した「多動力」の中にも以下のような記述があった。
きっとぼくは、英語に関していえば、日本では間違いなく100人に1人の人材だ。
自分自身の勉強時間を考えてみると、1万時間はあながちあてにならない数字ではない・・・。
ちまた(特にネット上)では「簡単に~」という言葉で溢れているけど(大衆にも好まれる傾向がある)、実際はかけた時間は裏切らないし、以下のことも絶対にないことをこころに銘じないとね。
ホントこの世の中、楽して〜シリーズ多すぎだろ。らくしてできることなんか、マジでない。人生の中でも思い浮かばん。。。 https://t.co/1nATWEdwvj
ではでは👍