ツイッターを見てみると、新社会人へのエールが興味深い。
新社会人が思い描く理想の職場
・高収入
・定時退社
・人間関係良好
・平日出勤のみ
・不正なし
・保険代会社負担現実の会社
・最低賃金
・サービス残業♡
・職場の空気が重い
・上からの圧力
・仕事の押し付け
・有給なし
・休日… https://t.co/V1tKMpXITm
今日は入社式ですよね。書きました。/【新社会人に伝えたいこと】「あ、この会社クソだな」と思ったらすぐ逃げろ。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/scCQyTQ4i2 https://t.co/qh2Eo9VMYz
ブロガーみんな社会人を1~2年くらいで辞めている。
僕は、石の上にも3年という言葉があったこと、会社でスキルを学びたかった、お金を貯めたかったという理由があって、最初の会社で3年2ヶ月働きました。
結論から言うと、別に3年続ける必要はなかった。自分の決めた事なので後悔はないし、最初の会社で長く働いていた事は他の会社で働く上で必ずアドバンテージとなる。
3年間、サラリーマンとして企業に勤めた事に関して自己分析してみる。
<3年働間働いてよかったこと>
・研修が充実している会社だったためスキルアップをはかれた
・履歴書に3年働いた事は評価される(日本、海外問わず)
・時間がなかったのでお金は貯まった
・3年で培ったスキルは転職しても使える(自分の場合はITの知識)
・同期は長く続く友達になった
・ビジネスマナーは身についた。(営業だったので)
<3年間働いてよくなかったこと>
・健康を害した
※たばこ、酒が増えた。食べ過ぎで太った。ストレスはかなりあった。
・自分の好きでない人と合わせる必要があった
・余暇を利用して自分への投資ができなかった
・狭い価値観で生きていた
・先輩に洗脳される
・3年間他をするチャンスがなかった
・働いている瞬間、幸せと思った事はただの一度もない
<サラリーマン、フリーランス、ニートを経験して気付いたこと>
・サラリーマンは自分に投資する時間が圧倒的に少ない。するにしてもモチベーションが必要
・サラリーマンは無駄な時間の消費が多い(会社の飲み会、通勤等)
・サラリーマンはモテるは嘘。別にフリーランスやニートでも全然なんとかなる
・サラリーマンは会社が税金を勝手に払ってくれるから楽
・フリーランスもニートもどん底になれば、稼げる方法を見つけられる
・サラリーマンは全然安定じゃない(ただ毎月固定給がもらえるだけ。)
<結論>
スキルアップするために会社で働くのはよいが、それ以外のメリットはない。
フリーランスでご飯に困らないくらい稼げるのであれば、その余暇で自分に投資した方が、よっぽどスキルアップになる。