こんなお悩みにお答えします。
本記事で得られる内容
簡単に考える力がつく方法を身につける3つの方法を解説します
簡単に身につけると言いましたが、どうしても訓練が必要になります。
しかし、ここで述べる方法は必ず習慣化できます。
この記事を読んで、今後インターネットで検索するとき&疑問があった場合にはここに書いてあることを実践して、考える力を鍛えていきましょう♪
見たい場所へジャンプ
考える力が習慣化するおすすめの本
正論派クリプトブロガーの大石哲之さんの著書です。
2018年で買って良かったビジネス本 No.1です。
ぼくの考える力はこの本によって圧倒的に向上しました!!
ここで簡単に大石哲之さんの経歴について紹介。
1975年東京生まれ。慶応大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社、戦略グループ所属。退社後、株式会社ジョブウェブの創業、副社長。その後、株式会社ティンバーラインパートナーズを設立、代表取締役(現職)、著作・ブロガー活動を始める。現在は、仮想通貨関連の事業をメインに関わる。
この本では、この大石さんがどのようにしてコンサルティングファームで考える力を鍛えたかについて述べられています。
「自分の意見をもつ方法」
が、誰でもすぐに実践できる方法として目からウロコでした。大石さんが何度も本の中で言っていたことは、以下の3点です。
- 考える体力をつける
- なぜと思ったことに対して考える
- 自分の意見をもつ
そこで次では、考える力をつける具体的な方法や例をあげていきます。
スポンサードサーチ
考え方を身につける方法①疑問をもとう

例えば、ネットサーフィンをしていたとき、ツイッターで疑問になるようなトピックを偶然見つけたとします。
すぐにGoogle先生に答えを聞きたいですよね?だけどちょっと待ってください。
例1
ハードウェア・ウォレットをAmazonで買うのは自殺行為です。特にマーケットプレイス。流通経路でハッキング・プログラムが仕込まれている可能性があります。直接、販売元から買いましょう。 https://t.co/7pS52iB8FN https://t.co/lZrrNPJWZd
このようなツイートを見た時はすぐに納得せず、以下のような考える習慣を癖付けましょう。
✔販売元のハードウェアウォレットは絶対安全なのでしょうか?
✔販売元がハッキングをしないという保証はあるのでしょうか?
例2
フィンランドの公共放送YLEが、明日の大統領選への関心を高めるために作成した動画。音声はなぜか日本語!
選挙無関心を引き起こす悪者を、選挙の候補者と民主主義が倒すというストーリー MT @ylekioski: Kuka meill… https://t.co/5YuiD8t3jC
なぜ、日本語なのでしょう?
例3
小中学生のワクチン集団接種 をやめたら、インフルエンザ で亡くなるお年寄りが増えた。なぜ?(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース https://t.co/rEPb78su2U
なぜ、インフルエンザで亡くなるお年寄りが増えたのでしょう?
考え方を身につける方法②1分間考えて答えを予想しよう

つい開けたくなるようなタイトルの記事ってありますよね。
例えば・・・
このようなキャッチーなタイトルの記事を開く前に、1分間だけ、答えを見る前に考える癖をつけようと著書の中で述べています。
さらに、わいてきた疑問に対して論理的に答える事の練習の必要性についても訴えています。
スポンサードサーチ
考え方を身につける方法②自分の意見を述べよう
ブログが続かない理由3つ
①頑張ったつもりでも数字にすぐに反映されない
②別にやらなくても世界はなにも変わらない
③本気でためになる記事を書こうとすると4-6時間一記事にかかり、本業している人はその時間を中々確保できない
その他にも色々ありそうだが、自分に当てはまるのは上記(゜-゜)
— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年11月12日
このようにじゃんじゃん自分の意見をツイートしちゃいましょう!
重要なのが、間違ってもいいから、自分の意見を述べること。
今はいろんなSNSがあって、自分の意見を書けるところがある。
他人のツイートにコメントするときも「賛成」で終わらせるのではなく、(自分の経験をベースに)こういう「事実」(数字)と「自分の考察」から「こういう結論」になったと説明することで、考える力がつく。
例えば、ぼくのこのツイートも
台湾の親たちを見ててふと思ったが、
勉強しなさい!って一生に一度も言われたことなかったなと、気付いた。
けど、本は読みなさいって言われてたけど、無視し続けて20歳の頃大事さに気付く。
〜しなさい。
は、全く伝わらないんだなって思う。
— にゃも@台湾住み🇹🇼海外に出る人全力応援📣 (@Shohei192) 2018年11月12日
以下のように返事をくれる人はちゃんと自分の考えを持っているなぁ・・・と、思う。
自分は親から「勉強しなさい」と言われなかった。
うちの親は個人懇談の時には先生に勉強のことは聞かずに「友達と仲良くしてますか?」って質問をいつもしてたっけ。笑
だからか知らないけど友人にも恵まれたし結果的に旧帝にも行けた。勉強が嫌いにならなかったのは親のおかげだと思います。 https://t.co/RCldGTjcyh
— しぇーん🇺🇸@USAリーマンブロガー (@Shane170429) 2018年11月12日
だから、「わかりみ」というコメントだけで終わらせず、
【事実】(数字)・・・「勉強しなさい」と言われなかった
【自分の考察】・・・・「友達と仲よくしていますか?」には理由があった?
【結論】・・・・・・・友達にも恵まれたし、勉強が嫌いにならなかった
考える力のつけ方【たった1つの習慣で考える力を鍛える】まとめ。
- 疑問を持つ
- キャッチーなサイトにアクセスする前に1分間考える
- 自分の意見を恐れず言う。論理的に回答する。
合わせて読みたい。

